WEBデザインは完成するまでにさまざまな過程を踏まえて作成されます。どの工程も質の高いサービスやデザインを行う上では非常に重要です。この記事ではデザインを完成させるまでの過程で使用されるデザイン用語・モックアップについて解説をしていきます。
モックアップの役割や、WEBデザインにおいての重要性が分かるはずです。また各工程を一貫してデザインすることができる無料のデザインツールも合わせてご紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
1. モックアップはWEBデザインのどの工程で使用する?
モックアップ、ワイヤーフレーム、プロトタイプはデザインを少しでも勉強のしたことのある人であれば、一度は聞いたことのある用語です。
類義語として考えられがちですが、実はそれぞれ役割と使用される段階が異なることをご存知でしょうか?各用語の役割とプロジェクトにおいてどの段階で使用されるかを解説していきます。
・モックアップとは?
モックアップはデザイン業界だけでなくビジネスシーンでも使用される用語です。そのままの意味では模型という意味があります。例えば、実際の商品のモックアップとなると、デザインが表現されている模型と考えてもらえればわかりやすいでしょう。
デザイン業界のモックアップも同様な意味合いで使用されます。WEBデザインにおけるモックアップとは、コンテンツやフレームなどおおよその配置に対して、色やグラフィックを入れたものになります。機能性は付与されていなくても、実際の利用者の目に触れるリリース前のデザインを指します。
2. モックアップワイヤーフレームとプロトタイプとの違い
ここで各用語について整理をしておきましょう。プロジェクトの時系列では、企画会議などからサービスの開発に進みます。まずはWEBページ上の何をどこに配置するのか?ユーザーをどのように誘導するのか?をワイヤーフレームで表現します。
次に当時のトレンドやデザインシステムをもとに、配色やコンテンツの効果などを表現していきます。モックアップはこの段階で作成され、完成後はユーザーとサービスを直接的に繋ぐシステム構築を行います。
リリース直前の最終的なデザインがプロトタイプにあたります。プロトタイプが使用される段階はリリース直前、実際にリリースされてからユーザーの動向を見る場合がありますので、特別決まってはいません。
2.1 ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームはWEBコンテンツを作成する段階の設計図と言われています。ワイヤーフレームで作成段階はプロジェクトの序盤に使用されることがほとんどです。
ワイヤーフレームの具体的なイメージをするには会社の組織図をイメージしてみてください。部署・部門などが細分化されていますね?このようにひとつの集合体の目的を達成するために、細分化した枠組みとなるものがワイヤーフレームの醍醐味です。
WEBデザインにおいてはユーザーとサービスを繋ぐためのコンテンツの魅力を最大限発揮する仕掛けと考えると分かりやすいでしょう。
2.2 プロトタイプとは?
プロトタイプとはWEBデザインをはじめ多くのプロジェクトの過程で使用される言葉です。一般的には試作品という意味で使われます。
WEBデザインにおけるプロトタイプとは、コーディングやプログラミング直前の段階の試作品を指しており、限りなくリリースされるサービスに近い形をしていることが特徴的です。
プロトタイプ以外にもモックアップやワイヤーフレームという言葉があり、いまいち違いがわからないという人も多いのではないでしょうか?それぞれの役割を理解すれば、よりユーザーを満足させられるデザインの実現が可能です。
3. モックアップはデザインや色を追求した仮デザイン
モックアップは前述のように、コンテンツの動作よりもデザイン性や色合いを重視した仮デザインを指します。そのため、使用するデザインツールには画像編集や、レイヤーが必須となります。また各素材をインポートするため、拡張子に豊富に対応している必要があります。
現代のデザイナー業界ではプロジェクトを進めるそれぞれの工程で、別のツールを使用するデザイナーも珍しくありません。デザインツールはそれぞれ得意・不得意がハッキリと分かれていることが多いためです。
4. Pixsoでモックアップからプロトタイプまで完成させる
4.1 Pixsoはグラフィック調整・ワイヤーフレームの作成も可能
デザインツールの多くは、ひとつの性能に特化した設計が多い傾向にあります。自社の製品をプロデュースする上で売りとなるポイントを全面に押し出すことは悪いことではありません。ですが現代のデザイナーはひとつのデザインツールでプロジェクトを完結させたいというニーズも忘れてはいけません。
例えばグラフィックの調整はAdobe社のPhotoshopやillustrator、クラウド共有はfigmaなどツールを使い分けていたとします。figmaは2022年にAdobeに買収されたことで今後のバージョンは不明ですが、それまでは互換性が非常に低いツールでした。プロジェクトを行う上でスムーズなやり取りが難しいため、多くのユーザーにストレスを与えていました。
Pixsoは次世代のコラボレーションデザインツールとして、クラウド上でリアルタイムの共同作業を強みに持ちつつ、グラフィックデザインまで可能なデザインツールです。モックアップはもちろん、プロトタイプ、ワイヤーフレームまで幅広く対応することができます。
4.2 マウスに追従する操作性
従来のデザインツールが初心者にとって難易度が高い理由は、操作性にあります。
ほとんどのデザインツールはマウスよりも、キーボード上のショートカットキーを多用します。ショートカットキーは覚えてしまえば非常に便利ですが、相応の労力がかかることは言うまでもありません。
話題の無料デザインツールPixsoは、ショートカットキーはもちろん、マウスに追従する操作性を兼ね備えています。パソコンを使用したことのある人であれば、デザインツール初心者だとしても直感的に何をすることができるかがイメージできるハズです。
Pixsoは次世代のデザインツールとして、より多くのユーザーに受け入れられやすい操作性を取り入れています。他社のデザインツールから乗り換えたとしてもAdobeやfigmaの良いところは踏襲しているため、ストレスなく利用することができるでしょう。
4.3 安心の日本語対応
いくら使いやすいデザインツールでも、既存のデザイナーよりも、はじめてデザインツールを使用する人を基準にするべきです。デザインが難しいと感じてしまう理由は専門性の高さと、これまでほとんどのデザインツールの言語設定が英語にしか対応していないためです。世界的に有名なAdobe社のデザインツールでも日本語に対応し始めたのはごく最近の話です。日本は国内に世界と対応に渡り合えるデザインツールを作成する企業がほとんどありません。そのためデザインツールは英語圏の企業の独壇場となっています。言語設定が英語なのにも納得ができます。
無料のデザインツールPixsoは標準仕様で日本語に対応しています。英語・日本語・韓国語・中国語の4ヵ国語に対応しているため、現役デザイナーもこれからデザインを勉強する人にもおすすめのできるデザインツールと言えるでしょう。
まとめ
WEBデザインで使用される言葉は専門性の高い用語が多いです。それぞれの役割を正確に捉えていないと質の高いWEBコンテンツを作成することは難しいでしょう。
ご紹介したPixsoは幅広いデザイン性に優れた機能性と、現代のデザインツールのニーズに応えられる力を潜在的に備えています。無料で利用可能なツールとして今後のデザイン業界を牽引できる存在と言えるでしょう。